
社会人が働きながら学ぶ際のハードルとして常に話題にあがるのが、「仕事との両立不安」と「お金の不安」。今回はネット上で複数銀行の教育ローンを比較できるサービス、クラウドローンについてご紹介します。

今回は、社会人大学院への入学準備7ステップの番外編。「科目履修制度」です。この制度は、大学院に正規入学することなく、開講されている授業科目から興味のある科目を選択して受講できるものです。一科目から学べます。いきなりフルタイムで大学院に通うのはハードルが高いという人に、ぜひおすすめしたい制度です。

志望校が決まったら少しずつ入試のための勉強に取り組みたいもの。社会人大学院への入学準備7ステップの第5弾では、試験内容ごとにどんな対策をすればいいのか、合格への効率良い勉強法も含めてご紹介します。

一定の要件を満たした社会人のみを対象とした「社会人入試」を採用している大学院では、両者の入試時期がそれぞれ異なる場合もあるので注意が必要です。社会人大学院への入学準備7ステップの第6弾では「入試対策スケジュール」について詳しく解説していきます。

忙しい社会人のために、受験勉強の負担をなるべく抑える配慮がされている専門職大学院の入試制度。キャリアの中で積み重ねてきた経験をベースに、何のために学びたいのか・どのように学びを活かしていこうと考えているのか、などを重視して意欲と目的意識に溢れた社会人を受け入れる傾向があります。社会人大学院への入学準備7ステップの第5弾では「入試バリエーション」について詳しく解説していきます。

社会人大学院への進学を検討する方にとって、避けて通れない話題が「お金」。社会人大学院への入学準備7ステップの第4弾では「教育訓練給付金」について詳しく解説していきます。

社会人大学院への入学準備7ステップの第三弾では「お金ってどれくらいかかるの?」という疑問にお答えしていきます。
大学院で学びたいと思っても、志望校の学費を見て躊躇する人が多いのではないでしょうか。トータル250万円超えもあり得るお金は、将来への投資と考えてもやはり大きいもの。学費以外にも入学準備時から、様々な出費がかさみます。特に一度仕事を辞めてデイタイムの大学院に通う場合は収入が途絶えるため、生活費についても十分考慮する必要があります。

社会人大学院への入学準備7ステップの第二弾では「そもそも、社会人大学ってなに?」という疑問にお答えしていきます。
コロナ禍以降、大学院で学びたいと考える社会人が増えています。将来不安に加え、テレワークが普及したことにより増えた自由時間を自分の仕事や将来の目標に活かせる学びに使いたいと考え、行動に移す人が多いのではないかという分析もあるようです。

働きながら、仕事を辞めて、2年間を投資する社会人大学院。
社会人が大学院進学を検討する際、なによりも大事なのが、自分に合う大学院を選択するための情報収集です。Elephant Careerでは、Must条件で選択肢を4つに絞り込み、さらにWant条件で適切な大学院を選択することをオススメしています。