
スポーツで培ったチームマネジメント力と「つくること」への情熱を携え広告代理店営業職に。仕事に慣れてくる反面感じた危機感が、社会人大学院への道を拓きました。起業し「偶然配達」をスタート。

みなさんは「生きづらさ」を感じたこと、ありますか。
きっと多くの方が頷いてくれるはずです。そして現在進行形の方もいらっしゃるでしょう。Elephant Careerは、いま「生きづらさ」を感じている人に届けたいと秋山は言います。
今回は番外編として「Elephant Career」を企画運営している秋山に、立ち上げのきっかけ、活動の広がり、そして今後の目指す姿について、腰を据えてじっくりお話を聞いてみました。「社会人大学院のメディアじゃないの?」と思われた方は、よければ最後まで読んでいただけると、その意味を理解してくださるのではないかと思います。

大学卒業後は経営コンサルタントの道に進み、 手触り感とAIへの興味からデータサイエンティストへ転職。同時期に、筑波大学に入学します。現在の仕事にもつながる筑波大学での学びや、自身の大学院に対する考え方をお話を聞きました。

メガバンクの法人営業を12年勤めた後、たこ焼き「たこ八」の取締役副社長に。インバウンドでどんどん利益が上がっている、でもこのままじゃダメだ!!と突き動かされるように大学院の門を叩いた垣内さんが出会ったのは、意外や意外「意識の奥に眠っていた自分」だったのです…

こんにちは、やさしいビジネススクール(以下やさビ)学長の中川です。今回は、エレファントキャリアさんにとても素敵な場を頂戴いたしまして、社会人大学院…とはちょっと違うんですけど、その入口部分にある、私たちの経営スクール「やさしいビジネススクール」を紹介させていただけることになりました!エレファントキャリアさん、どうも有難う御座います!

「失敗は恥」と教えられてきた女性が、転勤族の妻という揺れ動く環境の中で積み重ねてきた医療コンサルでのキャリア。胸に秘めてきた大学院への思いを遂に叶えた時に訪れた、エフェクチュエーションとの運命的な出会い。
子育てがひと段落したライフステージで、一気にパワー全開となった谷口さん。その姿は、いま葛藤している人たちへのエールそのものです。

お酒が飲めない人にもお酒の美味しさを知って欲しい。ノンアルコール飲料の普及がライフワークかもしれないとおっしゃる小林さん。ご自身はお酒と投資が好きで、自由な選択肢を持ち続けるための自己投資と株への投資について、飄々とした語り口調でテンポよく展開して下さいます。小林さんの究極のゴールはいったいどこに向かって行くのでしょうか。

行政官に憧れていた尾形さんは、大学卒業後に総務省に入省。内閣官房、外務省を経て、その後は民間企業に活躍のフィールドを移しながら、今日まで第一線で走っています。そのなかで国内外の大学院に通ってきました。
働きながら学ぶ。働くことから離れて学ぶ。そのどちらも経験してきた尾形さんに「アカデミックで学ぶこと」についてお話をお聞きしました。

京都大学で心理学を学び、教員免許も取得しましたが、卒業後は株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)に入社。離島の高校でのプロジェクトに参画するなど、さまざまな経験を経て再び母校に戻ってきました。これまでの多彩なキャリアと大学院生活についてお話を伺いました。

理学療法士として心臓リハビリテーションに関わりながら、大学院で学んでいる増田さん。「山」についての知識が圧倒的に不足していると痛感したことが進学の1つのきっかけだったと語ります。
では、「心臓リハビリテーション」と「山」の関係とは?
大学院進学の背景にあるもの、そして増田さんの今後の研究テーマについてお話を伺いました。

デジタルメディアのサービス開発に携わりながら、ユーザーファーストを追求し切れぬ矛盾を抱える日々。解決法を模索し続けるうちに、1つの会社やサービスの問題ではなくそれが社会の問題なのではという新たな課題に出会います。ポストペットを観察するがごとく人々のデジタルメディアコミュニケーションを俯瞰し分析する宇田川さんの視点はとても温かくそしてユニーク。アカデミックの領域から、社会に何を投げかけて下さるのでしょうか。

「事業構想大学院に入る時は起業などまったく考えていなかった」とおっしゃる浦住さん。一体どんな変化が、大学院の2年間で起こったのでしょうか?

出産や育児などのライフイベントを経て、いまなおビジネス、大学院、そしてプロボノの活動とエネルギッシュに前に突き進む今西さんの「これまで」と「これから」について話を伺いました。

女の子はお嫁に行って家庭に入るものだ、と周囲から可愛がられ大切に育てられた長谷川さん。ご自身もそういうものかなと素直に育っていく中で、長く続く家業を受け継ぎ守っていきたいと考える転機が訪れます。長谷川さんのグロービスでの急成長ぶりと、学びがダイレクトに活きるファミリービジネスの行方についてお話を伺ってみました。